![]() |
東京マルイ電動ガン【M4 P.M.C.】の分解手順です。初めて分解を行う方、不安な方の参考になれば幸いです。インナーバレル交換やメカボックスの取り出し、改造/カスタム時にも参考になると思います。 メカボックス・バージョン:Ver.2(M16系)を使用。 ※解体する前に必ずこちらをお読み下さい。 M4 P.M.C. 分解手順 銃自体は、既に高速連射カスタム済みの為、純正パーツは少ないのだが、基本的には同じ構造なので、解体方法としては問題は無いはずです。 |
![]() フレームロックピンをピンポンチで引き抜く。 |
![]() |
![]() |
![]() マガジンもこの時点で抜いておく。 |
![]() 場合によっては耳の部分が破損する恐れあり。 |
![]() ストック後部のバッテリーを入れる蓋を開け、上部にある+ネジだけを引き抜く。 |
![]() @配線が見える程度まで、ストックを少しフレームから引き抜く。 A ストック内配線と、メカボックスの配線のコネクターを外す。ストックを引きすぎて配線がコネクターなどから外れないように注意。 B コネクターを外したら、ストックを全部引き抜く。 |
![]() グリップ下部のグリップエンドを外す為に、+ネジを2本外す。 |
![]() 場合によっては外しにくいが、指で滑らせるなどして、ゆっくりと外す。ドライバーなどで強引に外さないように! 【注意】モーター位置の微調整をする丸い部品があるので、無くしたり、モーターにくっつかないように注意。 |
![]() |
![]() 時には硬い場合もあるので、ペンチなどで中央のプラスチック部分を挟んで、ゆっくりと外すこと。金属部分には絶対に触れないで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トリガーロックピンをピンポンチで引き抜く。 |
![]() |
![]() 給弾部品を止めている+ネジを2本外し、メカボックスを少し上げながら、パーツを引き抜く。 |
![]() |
![]() |
![]() メカボックスを取り外す場合は、後部から上に上げて取り出すこと。引き出せない場合には、セレクターピンを斜めに調整すると引き出し易い。 【注意】メカボックスを引き出す際には、配線がフレームなどに引っ掛からないように注意。 |
![]() |
![]() 左側のみにセレクタープレートなどが付いている。 |
![]() |
![]() ネジを全て外したら、メカボックスのを開ける事が出来るが、ピストンの位置によっては、スプリングエンドが勢い良く飛び出す可能性もあるので、周りに注意して開けること。 【コツ】少し開けてから、後部のスプリングエンドを押さえながら開けるとスプリングは飛び出さない。 但し、かなりの力が必要なので、ケガをしないように注意が必要。 |
![]() アッパーフレーム内にあるチャンバー、及びインナーバレルを後方にスライドさせながら引き抜く。 |
![]() |
![]() |
![]() 【注意】パーツは必ず両側均等に力を加え取り出すこと。均等で無い場合には割れる事もある。 |
![]() |
組み立ては基本的には手順の逆を行なえば良いが、ネジなどを間違え無いように、常に外したパーツの周辺に保管するように注意が必要。 |